株式会社グローバルホームの評判・口コミは?会社の特徴や施工事例を紹介

グローバルホームTOP

「グローバルホームってどんな会社?」

「グローバルホームの評判は?」

北海道は厳しい寒さが特徴の気候風土です。札幌市で注文住宅を建築する際には、家の計画時点で工夫しなければ、快適に生活することは難しいでしょう。

また、注文住宅会社によってデザインや住宅性能などが大きく異なるため、満足できる家を実現するには会社選びが重要です。会社の特徴をしっかりと把握し、どの会社に依頼するか検討しましょう。

本記事では、グローバルホームの会社情報や評判・特徴・施工事例を紹介します。注文住宅会社を検討している方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

目次

株式会社グローバルホームとは?

グローバルホームTOP
出典元:グローバルホーム
スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社 グローバルホーム
所在地札幌市中央区南区19条西6丁目1-1 グローバルビル3F・4F
設立年月2000年8月
公式サイトhttp://www.global-h.jp/index.html

株式会社グローバルホームは、札幌市に所在する注文住宅の設計・施工・監理や、リフォーム事業、商業施設の店舗設計・施工を行う会社です。注文住宅だけでなく、レストランの施工やゲストハウスなども手がけています。

また、札幌市のみならず、東京支店として神奈川県川崎市にも事業所を構え、株式会社飯田工務店が系列会社です。

グローバルホームでは、『ローコスト・ハイクオリティな家づくり』を掲げ、独自の企画開発と技術力を統合した住宅を提供してくれます。同社に依頼することで、良い家を手の届く価格で実現できるでしょう。

株式会社グローバルホームの3つの特徴

まずは、グローバルホームの特徴である以下3つをみていきましょう。

それぞれの特徴について解説します。

強度と耐震性に優れた2×4工法の住まい

グローバルホームでは、標準仕様で2×4工法を採用しています。2×4工法は地震や台風などの衝撃を6面に分散することで、ねじれや倒壊・変形を防げるのが特徴です。

耐震性と火に強い耐火性に優れた6面体の構造のため、万が一の際にも不安が少なくなります。冬には大雪が降る札幌市の気候風土から、あなたや家族を守れる家づくりが実現できるでしょう。

長寿命の住まい

耐久性に優れ、高気密・高断熱のため、長く快適に住むことが可能です。省エネルギーで室内の空調を調節できるため、光熱費削減にも一役買うでしょう。

また、気密性が高いため遮音性にも優れており、外の騒音をシャットアウト可能です。グローバルホームの住宅は、快適に住み続けるための気密性・断熱性を備えています。

最長10年保証

グローバルホームの新築住宅は、最長10年の保証があります。第三者機関と提携し、工事中の現場審査に合格した高品質な住宅を保証しているため、安心して住み続けられるでしょう。

家づくりの期間よりも住宅に住む期間の方が長いため、アフターメンテナンスのサポートが充実している会社を選ぶのがおすすめです。グローバルホームでは、万が一の修理費用を保険でサポートする制度を備えています。

株式会社グローバルホームの評判・口コミ

インターネット上でグローバルホームの口コミを調査した結果、口コミはありませんでした。

株式会社グローバルホームの施工事例

ここからは、グローバルホームの施工事例を3つ紹介します。

理想の家のイメージがあるか参考にしてください。

華やかで個性的な邸宅

大きな窓と幅広の長い階段が印象的な外観の住宅です。室内はホワイトで統一され、大きな吹き抜けと複数の窓により、広々とした空間となっています。

リビングからウッドデッキに出られるため、北海道の自然を感じられるとともに、セカンドリビングとしても利用可能です。アーチ型の通路がおしゃれな、個性が光る華やかな邸宅が実現しました。

スタイリッシュな2世帯住宅

外壁はブラックをベースに、玄関とベランダにはホワイトを採用した、コントラストが美しい外観の住宅です。完全分離型の2世帯住宅は、玄関を横並びにしています。

室内はホワイトとウォールナットで統一した、広い空間が魅力。ホワイトの階段手すりが内装の統一感と広々とした空間を生み出す、スタイリッシュな住まいです。

レッドが映える小上がりのある家

ブラックのガルバリウム鋼板を基調とした外壁に、木製の玄関ドアとバルコニーにアクセントとしてレッドを採用した、特徴的な外観の住宅です。

室内はブラックとホワイトをベースとしたシンプルな内装。小上がりの畳を採用し、畳の下には大収納を実現しました。人とかぶらない外観は、注文住宅ならではの魅力です。

注文住宅を選ぶときの注意点3選

札幌で注文住宅会社を選ぶときの注意点として、次の3つがあります。

注文住宅を建てるなら複数社を比較しよう

札幌市で注文住宅を検討する際には、複数社を比較することが重要です。注文住宅会社によって得意としているデザインや施工・性能・採用できる設備や素材が異なります。

どの会社があなたや家族に最適なのかを見極めるためには、少なくとも3社以上比較してください。比較することで、1社のみ検討しただけではわからない、会社ごとの違いが明確になります。

後悔しないために、会社の違いをしっかりと把握し、ぴったりの会社を見つけましょう。

施工事例と施工体制を確認する

注文住宅を依頼する前に、工務店の施工事例を詳細に確認することが重要です。過去の施工物件を実際に見学し、設計思想や建築技術、仕上げの品質などを自分の目で確かめましょう。

できれば築年数の経った物件も見ることで、経年変化や耐久性についても把握できます。また、施工体制についても明確に確認すべきです。

下請けの有無、現場監督の配置状況、アフターフォロー体制など、家づくりの質に直結する要素を見極めましょう。特に、職人や協力業者との関係性が長期的に安定しているかどうかは、施工品質の一貫性を保証する重要な指標となります。安心して任せられる施工体制があるかどうかは、完成後の暮らしにも大きく影響します。

工務店の経営状況を調べる

注文住宅は完成までに数ヶ月から1年以上かかるため、工務店の経営状況の安定性は極めて重要です。倒産リスクを避けるために、企業の財務状況や事業継続年数を調査しましょう。

法人登記簿や決算公告を確認したり、建設業許可番号を調べたりすることで、基本的な情報が得られます。また、地元での評判や施工実績の推移も重要な判断材料となります。

特に着工件数が急激に増減している場合は注意が必要です。アフターサービスの充実度も経営の安定性を示す指標の一つです。保証制度や定期点検の内容、過去のクレーム対応などについても詳しく聞いておきましょう。長期にわたって信頼関係を築ける工務店を選ぶことが、安心できる住まいづくりの基本となります。

札幌市でおすすめの注文住宅会社3選

ここでは、積雪でおすすめの注文住宅を3つ紹介させていただきます。

  1. 土屋ホーム
  2. 日本ハウスホールディングス
  3. 一条工務店

以上の3つについて詳しく解説していきます。

1.土屋ホーム

出典元:土屋ホーム

土屋ホームは、1919年に創業以来、長年にわたり日本の住宅業界を牽引してきたハウスメーカーです。高品質な住宅の提供を通じて、住む人々の暮らしを豊かにすることを目指しています。

スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社土屋ホーム
所在地北海道札幌市北区北9条西3丁目7番地 土屋ホーム札幌北九条ビル
創業年月1969年6月
公式サイトhttps://www.tsuchiyahome.jp/

土屋ホームの特徴は、木材選定から施工に至るまで徹底した品質管理を行い、耐震性、断熱性、気密性に優れた住宅を提供している点です。これにより、冬暖かく夏涼しい快適な住空間を実現し、アレルギー対策にも有効です。

さらに、バリアフリー設計を取り入れ、どんなライフスタイルにも対応した個性豊かなデザインが魅力です。また、土屋ホームの住宅は地震に強い構造、優れた気密性を持ち、アフターサービスも充実しています。

屋根形状では、切妻屋根や緩勾配屋根、陸屋根を採用し、雪下ろしや防水処理に配慮しています。雪止め金具や融雪ヒーター、スノーダクトなどの設備も完備し、雪対策も万全です。

土屋ホームは、住まいの品質と安全性、快適性に徹底的にこだわり、長年の経験と技術力を活かし、信頼できる住宅を提供しています。

また、もっと詳しく知りたい方は土屋ホームの公式サイトを訪れてみてください。

以下の記事では土屋ホームのさらに詳しい口コミ・評判、施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。

施工事例

出典元:土屋ホーム
出典元:土屋ホーム
出典元:土屋ホーム

黒のガルバリウム銅板が青空に映え、おしゃれな外観の住まいです。

L字型の中央に庭が整備されたデザイン性の高い住宅は、外断熱工法のため高気密高断熱で家中が暖かく快適です。各部屋の木材や照明などにもこだわった、自由度の高いデザインとなっています。

寒さの厳しい北海道でも、ホッとするような暖かさで住みやすく快適な住宅が実現できました。

口コミ・評判

驚くほど気密性があり高断熱です。

2世帯7人暮らしですが暖房費もさほどかかりません。北海道の海沿いですが、真冬でもお天気の良い日は暖房いらずで過ごせています。

引用元:e戸建て

断熱に関してはコストを掛ければどこでも出来るが、気密処理はノウハウが必要で一朝一夕で出来るものではない。何十年も前から試行錯誤しながら高断熱高気密を追求してきた実績は伊達ではないよ。

引用元:e戸建て

2.日本ハウスホールディングス

出典元:日本ハウスホールディングス

日本ハウスホールディングスは、1969年に設立された会社で、国産檜にこだわった木の家づくりを得意としています。国産檜の持つ抗菌作用やフィトンチッドによって、快適かつ健康的な住まいを実現できます。

スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社日本ハウスホールディングス
所在地〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-3-8 日本ハウスHD飯田橋ビル
電話番号0120-247-300
会社HPhttps://www.nihonhouse-hd.co.jp/

また、顧客が安心して家を建てられるように『窓口一貫システム』を採用。アフターサポートも長期保証や24時間コールセンター対応をしてくれるなど、充実した内容となっており安心です。

「非日常を味わえる檜の住まい」

寄棟屋根が印象的な、高級感のある外観の住宅です。玄関スペースは、間接照明を採用することで旅館のようなおしゃれなデザインに。LDKは勾配天井にすることで、開放感抜群の空間になっています。

あらわしの米松がおしゃれなアクセントとして活躍。また、床にはアメリカンチェリーの無垢材、塗り壁は珪藻土と、自然素材をふんだんに取り入れた健康的な住まいになっています。

口コミ・評判

いろんなハウスメーカーでお話を聞きました。その中で、一番希望に近づいたプランで他社よりも安い金額を提示してくれたのがこちらでした。住み始めてある程度経ちますが、どうしても出てくる劣化程度くらいで問題等はありません。

引用元:みん評

ハウスメーカー20社近くまわりましたが、日本ハウスの性能(耐震・断熱性能)はとても良いと思います。メンテナンス費用が一番安かったので、ライフサイクルコストを考えると日本ハウスはコスパが良いと思いました。

引用元:みん評

安いかつ住宅性能の高さを評価している人は多くいました。耐震性や断熱性能など、住まいに必要な性能が高いことは魅力的なポイントです。

以下の記事では、株式会社日本ハウスホールディングスのさらに詳しい口コミ・評判、施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。

3.一条工務店

出典元:一条工務店

一条工務店は『家は、性能。』というスローガンを掲げ、高性能の住まいづくりにこだわりを持っている大手ハウスメーカーです。創業以来、約23万棟の家づくりをしてきた多くの経験と実績を持っています。

項目詳細
会社名株式会社一条工務店
所在地東京都江東区木場5-10-10
電話番号0120-516-019
会社HPhttps://www.ichijo.co.jp/

最近では、世界初の耐水害住宅の開発を成功させるなど、業界トップクラスの技術力を持つことも特徴のひとつです。断熱性能は断熱等級5を誇り、高い気密性によって冷暖房費を一般的な高気密・高断熱住宅の6分の1にすることが可能です。

以下の記事では、一条工務店のさらに詳しい口コミ・評判、施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。

「大きな吹き抜けでも暖かい。想像以上に快適な家」

広々としたガレージと植栽が映える、シンプルな外観の住宅です。リビングやキッチンだけでなく、インテリアやフローリングまで白で統一。高級感あふれる住まいになっています。

この住まいのこだわりは大きな吹き抜けを採用していること。開放感抜群の空間が広がっています。

全館床暖房×高気密・高断熱の一条工務店の住まいでは、家の上下で温度差が少ないため、吹き抜けがあっても快適な暮らしが実現可能。採光のために窓を複数設けることで、いつでも明るいリビングになっています。

口コミ・評判

住宅の性能面では文句なしです。光熱費もかなり安く抑えられますし、なにより真冬に家の中で短パンで過ごしていても暖かいという点は大満足しています。

引用元:みん評

今日2年点検を受けましたが、細かいところも補修・交換してもらえて大満足でした。住み心地は、断熱性がいいので不満無く過ごせています。一条で建てて良かったと思います。

引用元:みん評

まとめ

本記事では、グローバルホームの口コミ・評判や会社の特徴、施工事例について詳しく解説しました。

グローバルホームでは2×4工法を採用し、住宅性能が高い家づくりが可能です。また、施工事例のとおり、特徴的な家を実現できるため、あなたの理想をかなえてくれるでしょう。

会社選びをする際には、グローバルホームだけでなく、複数社比較・検討するのがおすすめです。

本記事があなたのお役に立てれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次