MENU

耐震性の高い住宅とは?耐震等級やメリットデメリットについても解説

「耐震性のある住宅ってどんな家?」

「耐震等級ってなに?」

「耐震性能の高い住宅のメリット・デメリットは?」

注文住宅を検討する際、耐震性にこだわりたいと思う方も多いはずです。

日本は世界的にも地震が多い国で、自然災害はいつ起こるかが分かりません。そのため、もしもの場合に備えておくことは重要です。

とはいえ、住宅の性能にこだわることで制限が出てきます。もちろん人命には代えられませんが、メリット・デメリットを理解して後悔なく理想の住宅を建てたいと誰もが思うはずです。

そこで本記事では、耐震性や耐震等級のほか、耐震にこだわるメリットデメリットも解説しています。ぜひ参考にしてください。

目次

耐震性とは?

耐震とは、住宅の構造体そのものの強度を指します。

耐震性を高めることで地震の揺れに耐え、建物の崩壊を防ぐことが可能です。法律で設けられた基準を元に設計が義務付けられており、耐震等級などが項目に含まれています。

耐震等級

耐震等級は1〜3のランクに分けられており、数字が大きくなるほど耐震性が優れていると評価されます。等級の種類を、以下で詳しく解説します。

耐震等級1

最も低い等級ですが、建築基準法によって定められている耐震性能は最低限備えています。

耐震等級1は、震度6〜7の地震に1度は耐えられる耐震性です。即倒壊や崩壊はしないものの、大規模な修繕や住み替えが必要になると想定されます。

耐震等級2

耐震等級1の1.25倍の耐震性を備えています。耐震等級2は震度6〜7の地震に耐えられ、その後も一部の補修をすれば生活ができる可能性が高いでしょう。

耐震等級3

耐震等級3は最高ランクの等級で、耐震等級1と比べて1.5倍の耐震性を備えています。震度6〜7の地震にも耐え、その後の修繕も一部軽微で暮らせると想定されます。

耐震等級3は、警察署や消防署などの防災拠点と同様の耐震性を備えているレベルです。

耐震等級を高くすることによるメリット

耐震等級が高いことであげられるメリットを紹介します。

以下で詳しく解説します。

丈夫な家になる

地震に強い住宅だと人命の保護はもちろん、住宅・家財の保全も可能です。

2016年4月に震度7の地震が2回発生し甚大な被害があった熊本地震でのデータを参考に見てみましょう。建築物の被害が激しい地域でも耐震等級3の建物は大きな損傷が無く、大部分が無被害でした。

もちろん人命が一番ですが、住宅の倒壊・崩壊となると地震後の生活再建に負担がかかってしまいます。耐震等級3の住宅は、震度7の地震が2回発生しても大きな損傷が無く、その後も住宅に住み続けられる可能性が高いため、生活再建もしやすくなると考えられます。

住宅ローンや税金・保険料などの優遇措置がある

耐震等級に応じて借入金額の金利が引き下げられるため、通常よりもお得にローンが組めます。また、住宅ローン控除額の拡大や、固定資産税の減免・贈与税の非課税枠増枠などの優遇があります。

耐震等級2からは長期優良住宅として認定され、地震保険の割引対象となり30〜50%程お得になります。割引率は各保険会社によって決まっているため、確認してみてください。

補助金が受け取れる

一定の耐震性や省エネ性を有する住宅には、補助金や助成金の制度があります。住宅を購入するにあたって出費がかさむため、もらえるものがあれば利用すると良いでしょう。

各自治体によっても制度が違います。確認して忘れないようにしておくことがおすすめです。

耐震等級を高くすることによるデメリット

耐震等級をあげることによるデメリットを紹介します。

理想の注文住宅を実現するために、メリットデメリットを比較して検討しましょう。

費用が高額になりがち

耐震等級を取得するためには費用がかかります。申請するための費用に平均30万程、住宅の耐震性をあげるためも必要です。

そのため、建築コストが高くなることが予想されます。資金計画を念入りに立てた上で、どれほどの耐震性を持たせるか決めるようにしましょう。

間取りに制限がかかる

建物の耐震性を高めるために、柱や壁の配置や増設が重要です。

耐震性を確保するために必要な柱や壁があることで、間取りに一定の制約が生じる場合があります。デザインや間取りにこだわりがある方は注意しましょう。

耐震等級相当の表記に注意

認定機関による審査は受けていなくても、耐震等級相当の耐震性がある設計・施工を行っている場合は『耐震等級○相当』といった表記になります。

申請にかかる費用が数十万かかるため、コストカットで申請をしないケースです。この場合は保険や住宅ローンの優遇は受けられないため、メリットとデメリットを比較して検討しましょう。

地震に強い家の特徴

地震に強い住宅の特徴は以下の通りです。

以下で詳しく解説しているため、住宅を建てる際の参考にしてください。

1.シンプルな構造

地震に強い住宅はシンプルな構造です。正方形に近いほど、面同士で支え合え、力が分散されることで倒壊しにくくなります。同じ耐震等級でも建物の形によって倒壊のリスクは変わります。

L字やコの字、1階部分の一部がカーポートなどの、複雑な形状の場合はリスクが高いです。

2.地盤が強い

地盤が緩いと揺れが起こった際に、家を支えきれず沈下したり倒壊したりする可能性があります。そのため、土地探しから地震に強い家づくりがスタートすると言っても過言ではありません。

地盤が強い土地を選ぶと、地盤改良などの費用も不要なためコストカットにも繋がります。

3.会社選びが重要

耐震性を高めるためには、専門的な知識と高度な技術が必要です。豊富な実績のある会社だと、安心して依頼ができるでしょう。

各住宅会社によって、得意としている部分や工法にも違いがあるため、会社選びの際にチェックしてみましょう。少なくても3社以上は比較した上で依頼先を決めることが重要です。

耐震性の高い住宅なら土屋ホームがおすすめ

出展元:土屋ホーム
項目詳細
会社名株式会社土屋ホーム
所在地北海道札幌市北区北9条西3丁目7番地 土屋ホーム札幌市北区北九条ビル
設立年月日2017年10月13日
公式サイトhttps://www.tsuchiyahome.jp/

耐震性の高い住宅なら、土屋ホームがおすすめです。土屋ホームは50年以上の歴史を持ち、北海道を中心に住宅を提供している会社です。

力を壁で受け止められるBES-T構法を採用し、全棟が耐震等級3に対応していることが特徴です。また、自社大工による直接施工を採用しており、クオリティに差が出ず、高品質な家づくりが可能なため安心して依頼ができます。

気密性と断熱性の高い住宅が実現可能となり、寒さの厳しい地域でも快適に暮らせます。気になる方は気軽に相談してみましょう。

施工事例

出典元:土屋ホーム
出典元:土屋ホーム
出典元:土屋ホーム

シンプルで無駄のない機能的な住宅です。

食器棚の後ろには大きな食品庫があり、生活感の出やすいキッチンも収納できすっきりしています。シックなバスルームは光が入るため、明るく爽やかな清潔感のある印象になり、リラックスできる空間になっています。

まとめ

本記事では、住まいの安全性に関わる耐震性について解説しました。年々自然災害への危機管理意識が高まっており、少しでも安全性の高い住宅にしたいと考えている方も増えています。

耐震等級を取得するにはメリットデメリットがあるため、どれほどの耐震性を持たせるか検討してみましょう。また、会社選びの際は、見学会などにも足を運んでみることをおすすめします。

本記事があなたの住宅づくりのお役に立てば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次