都心で家を建てたいが、土地の値段が高く、土地面積も狭いとお悩みの方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが『狭小地』と呼ばれる土地です。
狭小地と聞くと、
「狭いから家が建てづらい」
「建てても住みづらい狭い家になりそう」
と思う方も多いでしょう。しかし、狭小地ならではの建て方や、特徴を知っていれば住みやすい家を建てることが可能です。
本記事では、そんな狭小地で家を建てるときのメリットや建て方、注意点などをふまえて解説します。狭小地での住宅の建築を検討している方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
また、以下の記事では札幌市でおすすめの注文住宅会社を紹介していますので、住宅会社選びでお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
そもそも狭小地とは?
狭小地とは、一般的な住宅用地と比べて敷地面積が小さい土地のことを指します。一般的に15〜20坪以下の土地のことを狭小地と呼ぶことが多いです。
特に都市部では40〜50㎡程度の極小の土地も珍しくありません。一般的な住宅用地が120〜200㎡程度であることを考えると、かなり小さい敷地面積といえます。
狭小地は、都市部の利便性の高い場所に多く存在し、一般的な住宅用地と比べて価格が抑えられているのが特徴です。ただし、建築基準法による様々な制限(接道義務、斜線制限、建ぺい率、容積率など)があり、建物の設計には工夫が必要となります。
したがって、狭小地に建てる住宅は、限られた空間を最大限に活用する高度な設計技術が求められるでしょう。
狭小地はなんで存在するの?
狭小地が生まれる背景には、主に以下のような要因があります。
相続時の土地分割が最も一般的な理由です。複数の相続人へ土地を分配する際、公平性を保つために一つの土地を分割するケースが多く見られます。また、相続税や固定資産税の負担を軽減するために、意図的に分割されることもあるからです。
また、都市開発の影響も大きな要因です。道路拡張や区画整理事業により、元々の土地が分断されて狭小地が生まれることがあります。特に都心部では、古い市街地の区画割りが現代まで残り、不整形な狭小地として存在しています。
さらに、土地の売却時に、価格を抑えて販売しやすくするために分割されるケースもあります。特に利便性の高い地域では、狭小地でも十分な需要があるため、このような形での土地分割が行われています。
狭小地のメリット
ですが、狭小地にもメリットは多くあります。ここからは、狭小地ならではのメリットを記載します。
大きく分けて3つの項目に分けたので、下記で解説します。
利便性の高い都市部に家を建てられる
狭小地は駅周辺や都心部など、利便性の高い場所に多く存在します。通勤・通学の利便性、商業施設へのアクセス、医療機関の充実度など、生活の質を高める立地条件を手に入れることが可能です。
したがって、広い土地では予算的に難しい都心での生活が、狭小地なら実現可能となります。
土地を購入する費用を大幅にコストダウンできる
狭小地は面積が小さいため、同じエリアの一般的な土地と比べて購入価格を大幅に抑えることができます。特に都市部では、広い土地との価格差が一目瞭然です。
この価格差を活用することで、建物の品質向上や設備の充実に予算を回すことが可能となります。
税金や維持費用を抑えられる
狭小地は面積が小さいため、固定資産税や都市計画税などの税負担を抑えることができます。また、メンテナンスが必要な外構面積も小さいため、維持管理費用を低く抑えることが可能です。費用を削減することで、長期的な家計の負担軽減につながることも強みです。
狭小地に家を建てる際の注意点
メリットも多くある狭小地ですが、実際に家を建てる前に気をつけるべき注意点も存在します。注意点を事前に理解し、適切な対策を講じることが必要です。
上記の3つが注意すべき点です。下記に詳しくまとめたのでお役立てください。
隣家との距離感と配慮
狭小地では隣家との距離が近くなるため、プライバシーや生活音への配慮が特に重要となります。窓の位置や大きさ、目隠しの方法など、慎重な設計が必要です。
また、日照や通風の確保も課題となり、建物の配置や高さに制限が生じることがあります。
したがって、工事中の騒音や振動、資材搬入路の確保など、建築時の近隣への配慮も重要な検討事項となるので注意が必要です。
法規制と建築可能範囲の確認
狭小地では、建築基準法による様々な制限が建物の設計に大きく影響します。接道義務、斜線制限、建ぺい率、容積率などの規制により、実際に建築可能な範囲が大きく制限されることがあるからです。
特に不整形な土地では、これらの規制によって建築可能な面積がさらに減少する可能性があり、理想とする間取りや規模の実現が難しくなることがあります。
したがって、建てたい家が購入しようと検討している狭小地で建てられるのか、事前に確認することが重要です。
駐車場と収納の確保
限られた敷地面積の中で、駐車スペースと十分な収納を確保することが大きな課題です。駐車場の確保には、機械式駐車場の採用やカーリフトの設置などが必要となり、追加のコストが発生してしまいます。
また、建物内の収納スペースも限られるため、階段下収納や床下収納、壁面収納など、あらゆる空間を有効活用する工夫が必要となります。したがって、収納はデッドスペースを活用するなど、間取りを楽しみながら決めていくのもおすすめです。
狭小地でも住みやすい家を建てるには?
数多くのメリットとデメリットを兼ね揃えた狭小地でも、工夫次第で住みやすい魅力的な家を建てることができます。ここでは、そんな狭小地での快適な住まいを実現するためのポイントを説明します。
最も重要なのは、限られた空間を最大限に活用する設計です。例えば、吹き抜けを設けることで開放感を創出し、階段下や床下を収納として利用するなど、デッドスペースを有効活用します。また、可動式の家具や収納を採用することで、空間の融通性を高めることもできるでしょう。
採光と通風にも特に注意が必要です。窓の配置や大きさ、トップライトの活用など、自然光と風を効率的に取り入れる工夫が重要になります。プライバシーを確保しながら、明るく風通しの良い空間を作ることが可能です。
さらに、内装は明るい色調を基調とし、家具のサイズや配置にも気を配ることで、視覚的な広がりを演出できます。また、コンパクトながら高機能な設備を選択することで、生活の質を落とすことなく必要なスペースを確保することができるのでおすすめです。
これらの工夫を組み合わせることで、狭小地でも快適な住まいを実現できます。
狭小地で家の建築を検討している方は『土屋ホーム』がおすすめ
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社土屋ホーム |
所在地 | 北海道札幌市北区北9条西3丁目7番地 土屋ホーム札幌北九条ビル |
設立年月 | 2017年10月 |
公式サイト | https://www.tsuchiyahome.jp/ |
土屋ホームは、北海道札幌市に本部を置く、1969年設立の歴史のある会社です。業界最高水準の断熱性を活かし、冬でも快適に過ごせる心地よい家づくりをしています。それだけでなく、2004年にはグッドデザイン賞を受賞するなど、住宅のデザインにも力を入れています。
ここからは、そんな土屋ホームが実際に手掛けた、狭小地でのリフォーム事例を紹介します。
間取りを変えるだけで、同じ土地面積でも部屋が広く見えるのが一目瞭然です。次は家の中の実際の写真を比較して見てみましょう。
BEFORE
AFTER
上記の画像は、実際に狭小地での住宅をリフォームしたものです。同じ場所、同じ広さの玄関でも、工夫ひとつでまるで別の家のような変化が見て取れます。
狭小地での住宅の建築は、間取りや内部の工夫によって、快適で住みやすい家を造り出すことができます。
したがって、狭小地でも住みやすい家を建てたいと検討しているは、ぜひ一度『土屋ホーム』に相談してみるのもおすすめです。
以下の記事では土屋ホームのさらに詳しい口コミ・評判、施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。
まとめ
ここまで長くなりましたが、狭小地での家の建て方や、メリットやデメリットが分かったのではないでしょうか。狭小地は、都心で家を建てたいが土地面積が狭かったり、土地の値段が高いと悩む方には最適な土地です。
しかし、全ての工務店が狭小地での建築が得意なわけではありません。したがって、狭小地での建築が得意な工務店やホームメーカーに依頼することが重要です。