夢のマイホームを建てるなら、全てを自分の思い通りにできる注文住宅は魅力的です。しかし、「坪単価ってどれくらいするの?」「どのハウスメーカーを選べばいいの?」といった疑問が浮かぶ方も多いのではないでしょうか。
注文住宅を建てる際、必ずと言っていいほど耳にする『坪単価』。満足のいく住まいを実現するには、坪単価について最低限の知識を身につけておくことが重要です。
そこで本記事では、注文住宅の坪単価について徹底解説していきます。坪単価を安く抑える方法なども紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
また、以下の記事では札幌市でおすすめの注文住宅会社を紹介していますので、住宅会社選びでお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
注文住宅の坪単価とは?
坪単価とは家を建てる際にかかる、1坪(約3.3平方メートル)あたりの建築費のことです。たとえば、40坪の家を建てる費用が2,400万円の場合、坪単価は60万円となります。
『坪単価=本体工事費÷建物面積』で計算が可能です。注文住宅を建てる際の費用計画を立てる上で重要な指標といえるでしょう。
坪単価の相場を徹底解説
坪単価の相場について紹介していきます。
それぞれ見ていきましょう。
全国平均の坪単価
注文住宅の坪単価は、調査機関や時期によって変動しますが、一般的には50万円~100万円が相場とされています。「フラット35の利用者情報 2022年」のデータに基づくと、全国の注文住宅の平均坪単価は74.9万円でした。
50万円以下の住宅は、ローコスト住宅や建物の仕様を抑えたものが中心です。一方、70万円を超える住宅は、高級な素材や高機能な設備をふんだんに使用し、高品質な住まいを求める人向けと言えるでしょう。
地域別の注文住宅の坪単価比較
注文住宅の坪単価は、地域によって大きく異なります。主な理由は、土地の価格、建築費、気候条件、そして地域の競争環境です。
都市部では、土地の価格が高いため坪単価も高くなる傾向があります。一方、地方では土地が比較的安価なため、坪単価も抑えられるケースが多いです。
また、建築費も地域によって変動し、寒冷地では断熱材や暖房設備など、建物の仕様が異なるため、坪単価に影響を与えます。
地域 | 建設費平均(税抜) | 建設費平均(税抜) | 住宅面積 | 坪単価(税抜) |
---|---|---|---|---|
全国 | 3,715万円 | 2,786万円 | 122.8㎡(37.2坪) | 坪74.9万 |
首都圏 | 4,015万円 | 3,012万円 | 123.4㎡(37.4坪) | 坪80.5万 |
埼玉県 | 3,849万円 | 2,887万円 | 123.9㎡(37.5坪) | 坪76.9万 |
ハウスメーカーと工務店の坪単価の違い
ハウスメーカーと工務店の坪単価には違いがあります。主な理由は、会社の規模やサービス内容、建物の構造や仕様の違いです。
一般的に、大規模なハウスメーカーは、大量仕入れや標準設計などでコストを抑え、坪単価は50万円〜100万円程度が相場です。
一方、地域密着型の工務店は、自由設計に対応し、顧客の要望に合わせた家を建てられますが、坪単価は40万円〜80万円程度とやや抑えめな場合が多いです。
坪単価に影響を与える要素
坪単価は、様々な要素が複雑に絡み合って決まります。主な要素は以下の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
建物の構造 | 木造、鉄骨、RCなど、構造によって材料費や工法が異なるため、坪単価が変わる |
建物の規模 | 小さな家よりも大きな家の方が、坪単価は高くなる |
建物の形状 | シンプルな形状よりも、複雑な形状の方が、設計費や施工費がかかり、坪単価が高くなる |
建物の仕様 | 外壁材、内装材、設備機器など、使用する材料のグレードによって坪単価は変動する |
土地の条件 | 地盤の強さ、立地条件など、土地の条件によって基礎工事費や付帯工事費が変わり、坪単価に影響する |
地域性 | 地域によって、人件費、資材費、土地価格が異なるため、坪単価も変動する |
ハウスメーカー・工務店 | 会社の規模、サービス内容、施工体制などによって坪単価は異なる |
建築時期 | 物価変動や技術革新によって、建築時期によっても坪単価は変動する |
その他 | オプション工事の有無、設計の複雑さ、施工期間など、さまざまな要素が坪単価に影響を与える |
これらの要素が組み合わさることで、最終的な坪単価が決まります。そのため、同じ坪数の家でも、さまざまな条件によって坪単価は大きく異なるのです。
注文住宅の坪単価と本体工事費・付帯工事費の違いは?
注文住宅の坪単価は「建物本体の工事費用」をベースに算出されるケースが多いですが、実際に家を建てる際には「付帯工事費」や「諸費用」も加わるため、総額は坪単価×延床面積だけでは収まりません。
本体工事は基礎・柱・屋根・内外装などの主要部分を指し、付帯工事には外構・照明・カーテン・給排水工事など生活に必要な工事が含まれます。この違いを理解していないと「予算オーバー」につながるため、見積もり時に工事区分を必ず確認することが大切です。
本体工事費と付帯工事費の違いを以下の表にまとめました。ぜひお役立てください。
区分 | 内容の例 | 坪単価に含まれるか |
---|---|---|
本体工事費 | 基礎工事、構造体、屋根、外壁、内装、住宅設備(キッチン・浴室・トイレなど) | 多くの場合含まれる |
付帯工事費 | 給排水引き込み、照明・カーテン、エアコン、外構工事(駐車場・庭・フェンスなど)、地盤改良費 | 坪単価には含まれないことが多い |
諸費用 | 登記費用、ローン手数料、火災保険料、引っ越し費用など | 含まれない |
坪単価だけで判断せず、「本体工事」「付帯工事」「諸費用」を合わせた総額で資金計画を立てることが、注文住宅の予算管理で失敗しないポイントです。
坪単価35万円、50万円、70万円の注文住宅で何が変わる?
坪単価35万円、50万円、70万円の注文住宅の特徴を紹介します。
それぞれ見ていきましょう。
坪単価別の住宅の特徴
坪単価35万円の注文住宅は、コストパフォーマンス重視のローコスト住宅です。比較的安価な価格で、シンプルながらも機能的な住宅が建てられます。内装や設備は標準仕様が中心で、デザインの自由度は限定的です。
坪単価50万円では、バランスの取れたミドルクラス住宅が建てられます。ローコスト住宅とハイグレード住宅の中間的な価格帯で、価格と品質のバランスがいいのが特徴です。内装や設備の選択肢も増え、デザインの自由度も高まります。
坪単価70万円の注文住宅は、高級感のあるハイグレード住宅に分けられます。高品質な内装材や設備が標準仕様で、デザインの自由度も非常に高いです。耐震性や耐久性に優れた構造が採用され、長期的な住み心地を重視しています。
設備の違い
坪単価35万円では、標準的な設備が中心です。たとえば、キッチン: システムキッチンは導入されますが、機能は基本的なものが中心となります。食器洗い乾燥機や浄水器などはオプションになることが多いです。壁材や床材は、比較的シンプルなデザインや素材が中心となります。
坪単価50万円では、選択肢が広がります。たとえば、収納スペースが充実したシステムキッチンや、人造大理石のカウンターなどが選べるでしょう。食器洗い乾燥機や浄水器も標準装備になる場合もあります。スマートホームシステムに対応した設備や、太陽光発電システムなどの導入も検討できるでしょう。
坪単価70万円では、高級感と機能性を両立させられます。たとえば、キッチンでは高機能なシステムキッチン、天然石のカウンター、食器洗い乾燥機、浄水器などが標準装備となります。
浴室を見ても、高級感のあるユニットバス、ミストサウナ、浴室テレビ、浴室乾燥機などが標準装備となるでしょう。
外装の違い
坪単価35万円の注文住宅では、標準的な外装が中心になります。外壁材はサイディングやモルタルが一般的で、デザインはシンプルなものが多い傾向です。玄関ドアは、防犯性能を重視したシンプルなデザインのドアが一般的でしょう。
坪単価50万円では、デザインの幅が広がります。サイディングやモルタルに加え、窯業系サイディングやレンガ調の外壁など、デザイン性の高い素材を選択できるようになるでしょう。
窓は、樹脂サッシに加え、アルミサッシや木製サッシなど、素材やデザインの選択肢が広がります。断熱性能の高いペアガラスやトリプルガラスも選択可能です。
坪単価70万円の注文住宅では、高級感のある外装が採用できます。外壁材には、天然石やタイル、金属板など、高級感のある素材が使用できるでしょう。デザインも自由度が高く、個性的な外観を実現できます。
木製の玄関ドアや、デザイン性の高いアイアン製の玄関ドアなど、高級感のある玄関ドアを選択できるでしょう。
坪単価別のメリット・デメリット
- 坪単価35万円
比較的安価な価格で建てられるメリットがあるため、予算を抑えたい方や、短期間で家を建てたい方におすすめです。デメリットとしては、デザインの自由度が低く、高機能な設備はオプションになることが多い点が挙げられます。
- 坪単価50万円
価格と品質のバランスがいい住宅が手に入れられるのがメリットです。価格を抑えつつ、ある程度の品質を求める方におすすめです。高機能な設備はオプションになる場合があり、全ての設備を標準仕様で揃えるには追加費用が必要になる場合があるので注意しましょう。
- 坪単価70万円
デザインの自由度も非常に高いメリットがあるため、個性的な家を建てたい方や、快適な住まいを求める方におすすめです。デメリットとしては、価格が高く、建築期間が長くなる可能性が挙げられます。
坪単価を比較するときの3つの注意点
注文住宅を検討する際に参考になる指標が「坪単価」です。しかし、この数字だけを見て比較してしまうと、後で予算が大きくずれる原因になることがあります。
なぜなら、坪単価の算出基準や含まれる内容は会社ごとに異なり、単純に安い・高いと判断できないからです。正しく理解し比較することが、資金計画の精度を高めるポイントになります。
次に、それぞれの注意点を具体的に解説していきます。
坪単価の算出方法が会社ごとに異なる
坪単価は「建築費 ÷ 延床面積」で計算されるのが一般的ですが、この建築費に含まれる内容は会社ごとに異なります。
ある会社は本体工事だけを算出基準にしており、別の会社は一部の付帯工事費まで含める場合もあるので注意が必要です。そのため、同じ30坪の家を比較しても、内訳が違えば坪単価が変わってしまうのです。
比較検討する際は「どの工事が坪単価に含まれているのか」を確認することが必須です。内訳を把握すれば、後から予算が膨らむリスクを防ぎやすくなります。
延床面積の取り方に差がある
坪単価は延床面積を基準に算出されますが、この延床面積の定義も会社によって異なります。バルコニーや吹き抜けを延床面積に含める場合もあれば、含めない場合もあります。数値上は同じ「坪単価」でも、面積の取り方次第で金額に差が出るので注意が必要です。
比較する際は「延床面積の算定基準」を必ず確認し、条件を揃えたうえで判断することが大切です。面積の計算方法を確認せずに比較すると、誤解を招き資金計画に影響を及ぼす可能性があります。
含まれる設備や仕様のグレードを確認する
坪単価を比較する際には、標準仕様として含まれる設備や建材のグレードも重要なチェックポイントです。同じ坪単価でも、ある会社は高性能な断熱材や最新のシステムキッチンを含んでいる一方で、別の会社では最低限の仕様しか入っていないことがあります。
見積書や仕様書を確認し、設備や素材の内容まで比較することが必要です。そうすることで、表面的な金額ではなく、実際にどのような住まいが建つのかを正しく把握できます。仕様を確認すれば、後の追加費用を防ぎやすくなるでしょう。
坪単価を安く抑えるための5つの方法
ここからは、坪単価を抑える5つの方法を紹介します。
それぞれ見ていきましょう。
設計を見直す
坪単価を抑えたい場合、設計の見直しは非常に有効な手段となります。まずは、建物の形状をシンプルにしましょう。正方形や長方形など、シンプルな矩形にすることで構造材の使用量が減り、工期も短縮できます。
次に、間取りを見直します。廊下は、部屋の広さを有効活用できない空間のため、廊下を短くすることで床面積を減らせ、坪単価が抑えられるでしょう。さらに、必要最低限の部屋数にすることで、床面積を減らし、坪単価を抑えられます。
設備をグレードダウンする
注文住宅の建築費用を抑えたい場合、設備のグレードダウンは効果的な方法の一つです。一般的に、高額になりやすい設備としては、キッチン、浴室、トイレなどが挙げられます。
これらの設備のグレードを下げることで、大幅なコスト削減が期待できるでしょう。設備をグレードダウンする際は、将来的なことを考えたり、家族の意見を聞いたりするのを忘れないようにしましょう。
内装をシンプルにする
内装をシンプルにすることで、材料費や工事を削減し、結果的に坪単価を抑えられます。内装をシンプルにするには、壁紙の種類を減らす・複合フローリングにする・天井高を下げる・収納を減らすなどの方法が挙げられるでしょう。
すべてをシンプルにするのではなく、シンプルにする部分と、こだわりたい部分を明確にするのがおすすめです。
建築時期を選ぶ
注文住宅の建築費用は、時期によっても変動します。適切な時期を選ぶことで、坪単価を抑えられるでしょう。
原材料価格が安定している時期や、需要が低迷している時期は、建材価格が安くなる傾向があります。また、年末年始やゴールデンウィークなど、工事業者が閑散としている時期は割引やキャンペーンが行われるでしょう。
一括見積もりサイトを活用する
一括見積もりサイトは、住宅の建築を検討している人が、一度に複数の住宅会社に見積もりを依頼できるサービスです。複数の会社の見積もりを比較することで、価格やサービス内容などを客観的に評価できます。
複数の会社から見積もりを取ることができるため、坪単価を比較し、最も安い会社を選べるでしょう。複数の会社から見積もりがあることで、交渉力がアップし、より良い条件で契約できる可能性も高まります。
札幌市で注文住宅が建築可能なおすすめ会社3選
札幌市で注文住宅を建てるなら、寒冷地特有の気候に対応できる断熱性や耐震性を備えた住宅会社を選ぶことが重要です。数ある企業の中でも、性能・デザイン・サポート体制で高い評価を得ている3社をご紹介します。
それぞれ異なる強みがあり、ライフスタイルやこだわりに応じた家づくりが可能です。
土屋ホーム

土屋ホームは、北海道発の注文住宅ブランドとして「感動を超える心地好さ」をテーマに、住まいづくりを行っています。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社土屋ホーム |
所在地 | 北海道札幌市北区北9条西3丁目7番地 土屋ホーム札幌北九条ビル |
創業年月 | 1969年6月 |
公式サイト | https://www.tsuchiyahome.jp/ |
土屋ホームは高断熱・高気密性能を強みとし、断熱等級7(UA値0.19)を実現。さらに全棟で構造計算を行い、耐震等級3を確保するなど安心の住環境を提供します。
ラインナップは、完全自由設計の「CARDINAL HOUSE」とセミオーダー型の「LIZNAS」があり、幅広い層に対応可能です。道産木材を積極的に使用し、環境配慮も徹底。自社大工を育成することで、安定した施工品質を維持しています。
札幌市で高性能かつ長く快適に暮らせる家を望む方におすすめの会社です。
また、もっと詳しく知りたい方は土屋ホームの公式サイトを訪れてみてください。
以下の記事では土屋ホームのさらに詳しい口コミ・評判、施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。

日本ハウスホールディングス

日本ハウスホールディングスは、全国展開する木造注文住宅メーカーで、札幌市にも拠点を持っています。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社日本ハウスホールディングス |
所在地 | 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-3-8 日本ハウスHD飯田橋ビル |
電話番号 | 0120-247-300 |
会社HP | https://www.nihonhouse-hd.co.jp/ |
日本ハウスホールディングスの大きな特徴は、主要構造材に国産檜を採用していること。檜は耐久性や耐震性に優れており、長寿命な住まいを実現します。環境配慮型の家づくりも進めており、省エネ性能やZEH住宅の普及にも積極的です。
注文住宅は自由設計に対応し、施主のライフスタイルに合ったプランを提案。さらに長期保証と充実したアフターサービスにより、入居後も安心して暮らせる点が魅力です。
札幌市で檜の家を建てたい方や、木の温もりを重視した注文住宅を求める方に最適な会社といえるでしょう。
以下の記事では、株式会社日本ハウスホールディングスのさらに詳しい口コミ・評判、施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。

一条工務店

一条工務店は「家は性能」という考えのもと、業界トップクラスの断熱性・気密性を実現する注文住宅を提供しています。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社一条工務店 |
所在地 | 東京都江東区木場5-10-10 |
電話番号 | 0120-516-019 |
会社HP | https://www.ichijo.co.jp/ |
札幌市にも拠点を構え、寒冷地仕様の家づくりに対応。自社グループ工場で建材や住宅設備を一貫生産することで、高品質かつコストを抑えた住まいを提供できるのが特徴です。
全館床暖房や高性能換気システムなど、暮らしを快適にする設備も標準仕様として備えています。さらに長期保証や定期点検体制も整っており、建てた後のサポートも安心。性能・快適性・コストバランスを重視する方におすすめの住宅会社です。
以下の記事では、一条工務店のさらに詳しい口コミ・評判、施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。

まとめ
この記事では、注文住宅の坪単価について紹介してきました。満足のいく住まいを実現するには、坪単価について最低限の知識を身につけておくことが重要です。
坪単価だけで安さを決めることなどはできませんが、一つの指標としてみてください。また、本記事で紹介した坪単価を安く抑えるための5つの方法もぜひ活用してみてください。
この記事があなたの役に立ちますように。