「住まいのクワザワってどんな会社?」
「住まいのクワザワの評判・口コミは?」
北海道は四季を通じて寒暖差が激しい地域のため、気候風土に合わせた家づくりをする必要があるでしょう。
株式会社住まいのクワザワは、50年以上にわたって北海道で家づくりを手がけてきたため、地域の特徴を活かした家づくりができるでしょう。
しかし、注文住宅会社を選ぶ際には、複数社を比較して検討しなければ、本当にあなたや家族にぴったりの家が完成するかどうかわかりません。
そこで本記事では、株式会社住まいのクワザワの会社情報や評判・特徴・施工事例を紹介します。あわせておすすめの注文住宅会社を紹介しているため、家づくりを検討中の方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
また、以下の記事では札幌市でおすすめの注文住宅会社を紹介していますので、住宅会社選びでお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
株式会社住まいのクワザワとは?

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社住まいのクワザワ |
所在地 | 札幌市白石区中央2条7丁目1番1号クワザワビル2階 |
設立年月 | 1967年3月 |
公式サイト | https://www.sumaino-kuwazawa.co.jp/ |
株式会社住まいのクワザワは1967年に創業した、住まいづくりをする会社です。床や壁などの面で建物を支える2×4(ツーバイフォー)工法で作られた住宅を、北海道の先駆者として提供してきました。
住まいのクワザワは2014年には10,000棟を達成し、実績と経験・ノウハウを持っている会社です。
厳しい品質基準と高い技術力・お客様とのコミュニケーションを大切にしている会社のため、住まいのクワザワに依頼することで、安心できる住宅を実現できるでしょう。
株式会社住まいのクワザワの評判・口コミ
家づくりする前に、注文住宅会社の評判や口コミを必ずチェックしておきましょう。
クワザワで建ててますけど
20年以上経過しても暖かいし、地震での被害もありませんでした。
アフターもしっかりしてます。
引用元:マンションコミュニティ
地震が多い日本では、地震への対策が欠かせません。20年以上前の住宅でも被害がないという口コミがあるため、住まいのクワザワに依頼することで、万が一の際でも安心して暮らせるといえるでしょう。
クワザワで建てました。希望通りでとても満足しています。工事に遅れもなく、追加費用もなくコスパもよかったです。きちんと打ち合わせし見極めすれば良い家が建つと思います。
引用元:マンションコミュニティ
工事の引き渡し日の遅れや追加費用は、資金計画に大きな影響を及ぼします。事前に担当者とよく話し合い、計画することが重要です。
はじめまして、先日入居しました。
購入検討の時から親切丁寧な対応でとても良い印象です。
プラン変更にも柔軟に対応してくれますし、コーティネーターさんも
経験豊富で相談しっぱなしでした^^
入居してからも相談すれば、すぐに対応してくれます。
私はクワザワさんで購入してとっても良かったと思います。
引用元:マンションコミュニティ
提案力がある担当者は、理想を住宅へ反映させてくれるため、満足できる家が完成します。担当者との相性も家づくりには重要であるため、よくチェックすると良いでしょう。
株式会社住まいのクワザワの6つの特徴
住まいのクワザワの特徴は以下の6つです。
- フルオーダーメイドの注文住宅
- エキスパートチームによるトータルサポート
- 進化した2×4工法
- 半世紀以上に及ぶハウスメーカーのノウハウ
- 目に見えないところこそ誠実に基礎や部材へのこだわり
- お客さまに寄り添うスタッフのコミュニケーション力
それぞれわかりやすく解説していきます。
フルオーダーメイドの注文住宅
住まいのクワザワは、半世紀以上にわたって技術や経験を培ってきた、フルオーダーメイドの注文住宅を得意としています。デザインや暮らし方を丁寧に聞き取り、ひとりひとりに合った提案をしてくれるでしょう。
豊富なノウハウを活用しながら細部までこだわり、誠実に建てられたフルオーダーメイドの注文住宅は、数十年経っても愛着を持って暮らし続けることが可能です。
住まいのクワザワは、あなたや家族の理想を最大限実現した上で、長く快適に暮らせる住まいを提供してくれます。
エキスパートチームによるトータルサポート
住まいのクワザワには、家づくりを知りぬいたエキスパートチームが在籍し、あなたの家づくりをトータルサポートしてくれます。プランの提案をはじめ、設計・施工などを各部門が密接に連携するため、理想を実現できるでしょう。
また、家づくりだけでなく、アフターサービスも一貫して提供しています。引き渡しから数年後も専任スタッフによる的確なフォローを受けられるのが、住まいのクワザワに依頼するメリットの1つです。
進化した2×4工法
住まいのクワザワは、進化した2×4(ツーバイフォー)工法の住宅を提供しています。2×4工法とは、約2インチ×約4インチの木材で枠組みを作り、六面体で住宅を支える工法です。
住まいのクワザワでは、以下の3つの工法を選択できます。
- NEO2×4(ネオツーバイフォー)
- 2×(4+6)(ツーバイミックス)
- NEO2×(4+6)(ネオツーバイミックス)
NEO2×4は標準仕様として、リーズナブルに性能が高められるのが特徴です。2×(4+6)やNEO2×(4+6)は、建物としての強さや断熱・気密性能がよりアップしているため、どの工法を採用するかよく検討すると良いでしょう。
半世紀以上に及ぶハウスメーカーのノウハウ
クワザワには半世紀以上にわたる家づくりで蓄積された、豊富なノウハウがあります。北海道におけるツーバイフォー工法のパイオニアとして、住まいの性能を向上させる努力を重ね、高い数値目標をクリア。
確かな技術力で、北海道の厳しい自然環境にも負けない家づくりを続けています。こうした住宅性能に加え、憧れのオープンキッチンや開放感あふれる吹き抜け、こだわりの外観など、幅広いリクエストに応える提案力も備えています。
1970年代から培ってきた住宅建設の経験は、北海道の気候に最適化された独自の工法として結実しています。特に断熱性能においては、業界標準を上回る基準値を設定し、厳寒期でも暖かく過ごせる住環境を実現。
豪雪や強風にも耐える構造設計は、長年の改良を重ねた結果です。また、道内各地の地盤特性を熟知しているため、地域ごとの最適な基礎工事を提案できることも強みです。
目に見えないところこそ誠実に基礎や部材へのこだわり
建設コストを抑えた住宅が増えるなか、「クワザワの家は高い」と感じる方もいらっしゃるでしょう。クワザワは見えないところにも一切妥協はしません。基礎の厚さや使用する部材などの水準をより高めることで、ゆがみやよじれに強くいつまでも快適に暮らせる住まいを実現しています。
さらに、グループ会社との連携により、優れた建設資材を安定的に供給。ローコスト住宅にはない安全性や居住性、耐久性の高さがクワザワ品質なのです。
一般的な住宅では30センチ程度の基礎厚に対し、クワザワでは45センチ以上を標準とし、地盤条件によってはさらに強化します。これにより地震による損傷リスクを大幅に低減しています。
また、構造材には含水率15%以下の厳選された木材のみを使用し、経年による収縮や変形を最小限に抑えています。断熱材も高密度タイプを採用することで、断熱性能の長期持続性を確保。
目に見えない配管や電気配線も将来のメンテナンス性を考慮した設計となっています。これらの「見えない価値」は初期コストに反映されますが、維持費の削減や住宅の長寿命化という形で、長い目で見れば大きなメリットとなります。
お客さまに寄り添うスタッフのコミュニケーション力
クワザワの家をお選びいただいたお客さまの評価のなかで高いのが「営業スタッフの人柄の良さ」でした。クワザワのスタッフは、お客さまの声一つ一つにじっくりと耳を傾け、ご家族の未来やライフスタイルの変化まで見据えた多様なプランを提案。
柔軟なアイデアとあきらめない対応力で、必ずご満足いただけるサービスを追求しています。常にお客さまの立場で解決策を考えるスタッフの姿勢は、クワザワが誇るサービス力の一つです。
住宅購入は人生最大の買い物であり、不安や疑問が尽きないものです。クワザワのスタッフは単なる営業ではなく、お客様の暮らしのパートナーとして伴走する姿勢を大切にしています。
打ち合わせでは資金計画から間取り、設備選びまで丁寧に説明し、専門用語をわかりやすく解説。夜間や休日の相談にも柔軟に対応し、仕事で忙しい方にも安心して家づくりを進めていただけます。
また、契約後も定期的な現場確認の機会を設け、施工状況を透明に共有。引き渡し後のアフターフォローも手厚く、住まいに関する小さな相談にも真摯に対応します。こうした誠実なコミュニケーションがお客様との信頼関係を築き、高いリピート率と紹介率につながっているのです。
株式会社住まいのクワザワの施工事例
住まいのクワザワの施工事例を3つ紹介します。
ここで紹介する施工事例はすべてモデルハウスです。理想の家のイメージがあるか参考にしてください。
西宮の沢モデルⅠ
札幌市手稲区に所在する、ホワイトとベージュの外壁と大きな窓が印象的な外観の住宅です。
リビングには吹き抜けを設けているため、室内にいながら広々とした空間となっています。ホワイトと明るい色味の木目をベースとしたシンプルな内装で、好みのインテリアを楽しむことが可能です。
NEO2×4工法を採用しており、環境に優しく災害に備えた家となっています。さらに、省エネ全館空調システムのIBUKIを搭載、ガス発電システムのコレモ・BOSユニットを設置した暮らしやすく経済的な住まいです。
東茨戸ConceptモデルⅤ
札幌市北区に所在する、ホワイトの外壁とブラックのサッシによって、シャープでモダンな雰囲気の外観の住まいです。
室内はホワイトとブラック・石目調の床材を採用しています。1階と2階それぞれにクロークを備え、収納力と家事・空間の活用のしやすさを実現。
断熱性・省エネルギー性によるZEH Oriented認証を取得した住宅です。
拓北モデル2
札幌市北区に所在する、グレーのシンプルな外観の住宅です。
キッチンと階段の手すりにはレッドを採用し、個性が光るデザイン。玄関・洗面所・キッチン・LDKが回遊できる間取りの工夫は、家事・帰宅動線が考慮されています。
NEO2×4工法でトリプルサッシを使用し、断熱性・省エネルギー性によるZEH Oriented認証を取得している住宅です。
注文住宅を選ぶときの注意点3選
札幌で注文住宅会社を選ぶときの注意点として、次の3つがあります。
注文住宅を建てるなら複数社を比較しよう
札幌市で注文住宅を建てる際には、注文住宅会社の特徴を理解するために、複数社比較することをおすすめします。札幌市には多くの注文住宅会社があり、それぞれ得意としている施工やデザインが異なります。
会社によって家の性能や設計・デザインなど、家づくりが大きく変わります。また、住宅設備も異なるため、採用したいものがある場合には、事前に確認しておきましょう。
少なくとも3社以上比較することで、あなたや家族の理想の住宅を実現できる会社を判断できるでしょう。
施工事例と施工体制を確認する
注文住宅を依頼する前に、工務店の施工事例を詳細に確認することが重要です。過去の施工物件を実際に見学し、設計思想や建築技術、仕上げの品質などを自分の目で確かめましょう。
できれば築年数の経った物件も見ることで、経年変化や耐久性についても把握できます。また、施工体制についても明確に確認すべきです。
下請けの有無、現場監督の配置状況、アフターフォロー体制など、家づくりの質に直結する要素を見極めましょう。特に、職人や協力業者との関係性が長期的に安定しているかどうかは、施工品質の一貫性を保証する重要な指標となります。安心して任せられる施工体制があるかどうかは、完成後の暮らしにも大きく影響します。
工務店の経営状況を調べる
注文住宅は完成までに数ヶ月から1年以上かかるため、工務店の経営状況の安定性は極めて重要です。倒産リスクを避けるために、企業の財務状況や事業継続年数を調査しましょう。
法人登記簿や決算公告を確認したり、建設業許可番号を調べたりすることで、基本的な情報が得られます。また、地元での評判や施工実績の推移も重要な判断材料となります。
特に着工件数が急激に増減している場合は注意が必要です。アフターサービスの充実度も経営の安定性を示す指標の一つです。保証制度や定期点検の内容、過去のクレーム対応などについても詳しく聞いておきましょう。長期にわたって信頼関係を築ける工務店を選ぶことが、安心できる住まいづくりの基本となります。
札幌市でおすすめの注文住宅会社3選
ここでは、札幌市での注文住宅会社を3つ紹介させていただきます。
以上の3つについて詳しく解説していきます。
1.土屋ホーム

札幌市で注文住宅を建てるなら、土屋ホームがおすすめです。土屋ホームは50年以上の歴史ある会社で、四季を通して寒暖差の激しい北海道の気候に合わせた住宅の提案をしてくれます。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社土屋ホーム |
所在地 | 北海道札幌市北区北9条西3丁目7番地 土屋ホーム札幌北九条ビル |
創業年月 | 1969年6月 |
公式サイト | https://www.tsuchiyahome.jp/ |
土屋ホームのコンセプトは『心地好いの、その先を』。同社に依頼することで、日常生活で感動を越える心地好さを感じられる住宅が実現できるでしょう。
口コミ
土屋ホームの口コミを見ていきましょう。
極度の寒がりなので、沢山のハウスメーカーさんを巡って、床暖を入れずに暖かい床を探していました。
実家が北海道なので、親類は土屋さんで建てた家が多く、アフターも良いと聞いていたので最後に土屋さんと近くの工務店さんに絞り込みました。
最終的には、耐震、断熱、外構ほか、金銭面での不安な事なども、本当にたくさんのアドバイスをしていただいて親身になって一緒に悩んで下さった土屋さんに決めました。
住んで4ヶ月になります。
地震の時はその日のうちに異常が無かったかを、調べに来てくださいました。
住んでも快適、気持ちも満たされて
私個人ではとても良いメーカーさんに出会えたと思っています。
今のところ後悔はひとつもありません。
引用元:e戸建て
土屋ホームの住宅は断熱性が高いため、四季それぞれを快適に暮らせます。家づくりは一生に1度の方が多く、わからないことが多い中、親身に話を聞きながらアドバイスしてくれることは心強いでしょう。
28年前に土屋ホームで建てましたが、冬は相当温かいです。
うちの子供たちは寒さを知らず、いつも薄着で登校して、外の気温に驚いていました。
でも冬温かいのはいいのですが、夏も温かいです。が気密性が高いのでエアコンの効きは良いです。30年近く経っていますが、近所の新しい家より丈夫そうですよ。
30年近く前に建てたので、今の家はきっと、もっと快適なのではないでしょうか?
引用元:e戸建て
性能が高い住宅は、冷暖房の効きが良いため、室温調節がしやすい特徴があります。30年経過した後も、快適に過ごせるという口コミがありました。
施工事例
グレーとホワイトの外観とインナーガレージを備えた住宅です。ガレージ内にはギターやバイク・イスを設置し、趣味や家族団らんを楽しめます。
リビングには大きな吹き抜けから自然光が差し込むため、日中は電気をつけなくても室内は明るく保てるでしょう。デッドスペースになりがちな階段下は、秘密基地のようなキッズスペースを配置しています。
趣味を楽しみながら暮らしやすさも両立させた住まいです。
また、もっと詳しく知りたい方は土屋ホームの公式サイトを訪れてみてください。
以下の記事では土屋ホームのさらに詳しい口コミ・評判、施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。

2.日本ハウスホールディングス

日本ハウスホールディングスは、1969年に設立された会社で、国産檜にこだわった木の家づくりを得意としています。国産檜の持つ抗菌作用やフィトンチッドによって、快適かつ健康的な住まいを実現できます。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社日本ハウスホールディングス |
所在地 | 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-3-8 日本ハウスHD飯田橋ビル |
電話番号 | 0120-247-300 |
会社HP | https://www.nihonhouse-hd.co.jp/ |
また、顧客が安心して家を建てられるように『窓口一貫システム』を採用。アフターサポートも長期保証や24時間コールセンター対応をしてくれるなど、充実した内容となっており安心です。
「非日常を味わえる檜の住まい」


寄棟屋根が印象的な、高級感のある外観の住宅です。玄関スペースは、間接照明を採用することで旅館のようなおしゃれなデザインに。LDKは勾配天井にすることで、開放感抜群の空間になっています。
あらわしの米松がおしゃれなアクセントとして活躍。また、床にはアメリカンチェリーの無垢材、塗り壁は珪藻土と、自然素材をふんだんに取り入れた健康的な住まいになっています。
口コミ・評判
いろんなハウスメーカーでお話を聞きました。その中で、一番希望に近づいたプランで他社よりも安い金額を提示してくれたのがこちらでした。住み始めてある程度経ちますが、どうしても出てくる劣化程度くらいで問題等はありません。
引用元:みん評
ハウスメーカー20社近くまわりましたが、日本ハウスの性能(耐震・断熱性能)はとても良いと思います。メンテナンス費用が一番安かったので、ライフサイクルコストを考えると日本ハウスはコスパが良いと思いました。
引用元:みん評
安いかつ住宅性能の高さを評価している人は多くいました。耐震性や断熱性能など、住まいに必要な性能が高いことは魅力的なポイントです。
以下の記事では、株式会社日本ハウスホールディングスのさらに詳しい口コミ・評判、施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。

3.一条工務店

一条工務店は『家は、性能。』というスローガンを掲げ、高性能の住まいづくりにこだわりを持っている大手ハウスメーカーです。創業以来、約23万棟の家づくりをしてきた多くの経験と実績を持っています。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社一条工務店 |
所在地 | 東京都江東区木場5-10-10 |
電話番号 | 0120-516-019 |
会社HP | https://www.ichijo.co.jp/ |
最近では、世界初の耐水害住宅の開発を成功させるなど、業界トップクラスの技術力を持つことも特徴のひとつです。断熱性能は断熱等級5を誇り、高い気密性によって冷暖房費を一般的な高気密・高断熱住宅の6分の1にすることが可能です。
「大きな吹き抜けでも暖かい。想像以上に快適な家」


広々としたガレージと植栽が映える、シンプルな外観の住宅です。リビングやキッチンだけでなく、インテリアやフローリングまで白で統一。高級感あふれる住まいになっています。
この住まいのこだわりは大きな吹き抜けを採用していること。開放感抜群の空間が広がっています。
全館床暖房×高気密・高断熱の一条工務店の住まいでは、家の上下で温度差が少ないため、吹き抜けがあっても快適な暮らしが実現可能。採光のために窓を複数設けることで、いつでも明るいリビングになっています。
口コミ・評判
住宅の性能面では文句なしです。光熱費もかなり安く抑えられますし、なにより真冬に家の中で短パンで過ごしていても暖かいという点は大満足しています。
引用元:みん評
今日2年点検を受けましたが、細かいところも補修・交換してもらえて大満足でした。住み心地は、断熱性がいいので不満無く過ごせています。一条で建てて良かったと思います。
引用元:みん評
以下の記事では、一条工務店のさらに詳しい口コミ・評判、施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。

まとめ
本記事では、株式会社住まいのクワザワの口コミ・評判や会社の特徴、施工事例について詳しく解説しました。
住まいのクワザワは半世紀以上の歴史と実績のある会社です。2×4工法をベースとし、性能にこだわった家づくりをしたい方におすすめします。
会社選びの際には、住まいのクワザワだけでなく、複数社比較した上で検討するのがおすすめです。
本記事があなたのお役に立てれば幸いです。