積雪地域における積雪対策とは?雪に強い家づくりの特徴や注意点まで解説

「積雪対策って何をしたらいい?」

「積雪対策のされた家ってどんな家?」

「積雪対策って必要?」

積雪地域では、雪崩や除雪中の事故が毎年多く発生しています。しかし、工夫次第では被害を減らしたり、雪かきや除雪などの重労働から解放することも可能です。

また例年、普段雪が降らない地域でも記録的な大雪が降ることも多いため、事前に対策をしておくことで被害を最小限に抑えられます。

そこで今回は積雪対策について解説します。あわせて、雪に強い家づくりの特徴や注意点まで解説しているため、積雪地域での家づくりを検討している方はぜひ参考にしてください。

目次

積雪地域の生活環境

積雪地域では雪かきが必須です。雪は引き締まるととても重くなり、家屋の破損・倒壊に繋がります。気温が上がると雪が溶け更に重く硬くなったり、カチカチに凍り事故の原因になるため、こまめな雪かきが必要です。

といっても体力や時間もかかり、業者に依頼するにも予約が埋まっていたり、費用が負担にもなります。作業中の事故にも注意しましょう。

積雪対策とは?

住宅を建てる際に取り入れられる主な対策としては以下の3つです。

建築時に取り入れておくことで、雪かきの頻度を減らすことが可能です。

屋根に工夫がされている

屋根に工夫が施すことで、積雪対策ができます。雪の降る地域では、積もりにくい三角屋根が多いです。ただし、三角屋根は落雪トラブルにも注意する必要があります。

屋根には、雪かきの回数を減らしたり、事故を防ぎやすい形の屋根があるため、取り入れてみましょう。後ほど、積雪対策に適した屋根について解説します。ぜひ参考にしてください。

耐雪性の高い構造と素材

雪は積もると重くなり、1㎥で300kgと言われます。積雪に耐えられるよう柱や梁・壁など建物を頑丈にする必要があります。

また、雪で傷む可能性があるため、壁や屋根・窓などの素材にもこだわることが大切です。特に屋根は傷みやすいことから、吸収率が低く密閉性の高い屋根材がおすすめです。海に近い場合は塩害も考慮しましょう。

安心安全の設計

雪が多く降る地域では3階建てのような複階層の住宅が多いのが特徴です。なぜなら、落雪で玄関や駐車場を塞がれ、住宅への出入りに支障をきたす場合も少なくないからです。

そのため、1階部分を車庫や物置として使う仕様も多くみられます。家を建てる地域の積雪量や気候に合わせて、複階層の住まいにしてみましょう。

屋根の形状と勾配の選択

積雪地域の屋根の形状と勾配は、雪の処理方法に大きく影響します。一般的に、切妻屋根や片流れ屋根などのシンプルな形状が積雪に強いとされています。複雑な形状の屋根は、雪がたまりやすい谷や凹部ができ、雪の重みが局所的にかかるリスクがあります。

屋根の勾配については、落雪を促す場合は30度以上の急勾配が有効です。逆に、雪を積もらせておく耐雪型の場合は、5度以下の緩やかな勾配が適しています。中途半端な勾配(10~20度程度)は、雪が滑り落ちず、かつ大量に積もることになるため避けるべきです。

また、屋根の素材も重要で、金属屋根は滑りやすく落雪に向いていますが、突然の落雪による危険もあります。瓦や石板などの表面が粗い素材は雪が滑りにくく、落雪のリスクは低減しますが、その分屋根の積雪荷重が増すことになります。

雪を管理するための屋根の構造

積雪地域では、雪の管理がしやすい屋根構造が求められます。例えば、「雪止め」と呼ばれる金具を屋根に取り付けることで、雪が一度に大量に落下するのを防ぎ、少しずつ解けていくように調整することができます。

また、「雪庇防止フェンス」は、軒先に雪庇ができるのを防ぐ装置です。雪庇は重量が大きく、落下時の危険性も高いため、特に玄関や駐車場の上部には設置が推奨されます。

さらに、最近では屋根融雪システムの技術も進化しており、屋根全体ではなく、雪がたまりやすい谷部や軒先だけに融雪システムを設置するなど、効率的な対策も可能になっています。こうした部分的な融雪システムは、ランニングコストを抑えながらも効果的に雪の問題を解決することができます。

雪に強い家づくりの特徴

雪かきには体力も時間も必要で、作業中の事故も例年発生しています。業者に頼む場合が安心ですが、費用も負担になってしまいます。中には予約が埋まっていてなかなか頼めないという声も多いのが現状です。

そこで雪に強い住宅「克雪住宅」が推進されています。克雪住宅には3つの種類があり、それぞれ屋根に特徴があります。

それぞれの特徴について以下で詳しく解説するため、参考にしてください。

積雪に耐える(耐雪型屋根)

耐雪型屋根は、構造を強くすることで、一定量の積雪に耐えることが可能です。柱や梁・壁を頑丈にし、多くの雪に耐えられるように設計をしており、目安の積雪内であれば雪かきが必要ありません。

構造上、柱や壁の位置に決まりがあるため、間取りに制限がかかる場合があることに注意しましょう。

雪を落とす(落雪型屋根)

落雪型屋根は、屋根の勾配を利用し、自然に雪を落下させることで急な落雪による事故を防ぎます。

雪が家の周りにおちる仕様となるため、敷地と建物のレイアウトが重要です。雪をおいておく敷地にも余裕が必要です。依頼先の住宅会社と話し合いながら、適切なプランを立てるようにしましょう。

雪を融かす(融雪型屋根)

融雪型屋根は、太陽電池や灯油などの熱エネルギーを使用し、屋根を温めて雪を融かします。屋根全体、もしくは部分的に過熱パネルを付けることも可能です。

設備の運転費用・メンテナンス費用はかかりますが、敷地に余裕がなくても設置できるのがメリットです。地下水や温水を屋根に散水させる散水方式もありますが、地域に制限があるため施工会社と相談しましょう。

その他にも「雪止め金具」や雨樋に雪を流す構造「無落雪屋根」などさまざまな工夫のある屋根が実現されています。

雪国に最適な断熱工法の選び方

積雪地域での断熱対策は、一般地域以上に重要です。まず、断熱工法としては「充填断熱」と「外張り断熱」の2種類がありますが、雪国では特に「外張り断熱」または両者を組み合わせた「ダブル断熱」が推奨されます。外張り断熱は、建物の構造体自体を外気から守り、結露の発生を防ぐ効果があります。

断熱材の選択も重要で、グラスウールやロックウールといった繊維系断熱材は価格が手頃ですが、湿気に弱い傾向があります。一方、硬質ウレタンフォームや発泡ポリスチレンなどの発泡系断熱材は湿気に強く、雪国向きと言えます。

特に近年は、フェノールフォームといった高性能の断熱材も普及しており、薄い厚みでも高い断熱効果を得られるようになっています。

断熱材の厚みも地域によって異なりますが、一般的に積雪地域では外壁で100mm以上、屋根で200mm以上の断熱材を使用することが推奨されています。こうした高断熱仕様により、冬期の暖房費を大幅に削減でき、長期的には投資回収も可能です。

積雪対策を取り入れる際の注意点

ここでは、積雪対策を取り入れる際に注意したい点を4つ紹介します。

積雪対策を採用する際の参考にしてください。

費用が高額になりがち

積雪対策を取り入れることで、どうしても費用がかかります。しかし、初期費用はかかるものの、長い目で見たら経済的にお得なケースも多いです。

そのため、メリット・デメリットを比較した上で取り入れるべきか考えてみましょう。後付けが可能なものは予算と相談しながら進めることもおすすめです。

断熱性と気密性も大切

ただでさえ寒さの厳しい地域なため、雪だけでなく寒さ対策も必須です。外からの外気を侵入させないこと・熱を逃がさないことを重要視したいという方も多いでしょう。

そのため、雪の降る地域の方には高断熱高気密の住宅がおすすめです。断熱性と気密性の高い家は、室内の温度を一定に保てます。ヒートショックのリスクや結露の抑制にもつながるため、住まいの断熱性や気密性にもこだわりましょう。

間取りやデザインに制限が出る可能性がある

耐雪性にこだわると、好みのデザインや間取りに制限が出る可能性もあります。性能を向上させるために壁や柱などの位置が決まっていることから、自由度は低くなるかもしれません。

外構とのレイアウトなども重要になってくるため、こだわりが強い方は性能面かデザイン性で選択する場面がでてくることも想定しておきましょう。

会社選びが重要

積雪対策のされた住宅づくりには、知識と経験が重要です。各会社によって得意とする工法や構造があるため、複数の会社を比較した上で依頼先を決めるようにしましょう。

複数社で比較することで自分に合う会社が見極められます。施工実績や技量のノウハウ・信頼できるかどうかなど、さまざまな観点から比較をして選択しましょう。

積雪対策の費用対効果を考える

積雪対策の費用は、一般的な住宅に比べて10~20%程度高くなることが多いですが、この追加コストが将来的な維持管理コストの削減につながるかを検討することが重要です。例えば、融雪システムの場合、導入費用は高額ですが、除雪業者への依頼費用や、雪下ろし作業中の事故リスク、時間的負担を考慮すると、数年で元が取れる可能性もあります。

また、積雪対策は家の寿命にも大きく影響します。適切な対策がされていない住宅では、雪の重みによる建物の歪みや、雪解け水による腐食など、構造的なダメージが蓄積し、将来的に大規模な修繕が必要になるケースも少なくありません。このような長期的なコストも含めて考えると、初期投資の価値は十分にあると言えるでしょう。

具体的な費用計画としては、全ての対策を一度に導入するのではなく、優先順位をつけて段階的に取り入れる方法もあります。例えば、構造的な耐雪対策は新築時に組み込み、融雪システムは後から必要な部分だけに追加するといった柔軟な対応が可能です。

札幌市でおすすめの注文住宅会社3選

ここでは、札幌市でおすすめの注文住宅を3つ紹介させていただきます。

  1. 土屋ホーム
  2. 日本ハウスホールディングス
  3. 一条工務店

以上の3つについて詳しく解説していきます。

1.土屋ホーム

出展元:土屋ホーム

土屋ホームは50年以上の歴史のある住宅会社です。日本の北国、北海道を中心に東北・関東甲信地域での施工実績があり、積雪に対する知識も抜群なため安心して依頼ができます。

スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社土屋ホーム
所在地北海道札幌市北区北9条西3丁目7番地 土屋ホーム札幌北九条ビル
創業年月1969年6月
公式サイトhttps://www.tsuchiyahome.jp/

また、ZEHを積極的に推進しており、省エネ住宅にも力を入れていることが特徴のひとつです。2022年度には省エネ大賞最高賞を受賞し、高い気密性・断熱性を誇ります。

さらに、自社大工の一貫した施工管理により高性能の住宅が実現可能です。気になる方は気軽に相談してみましょう。

また、もっと詳しく知りたい方は土屋ホームの公式サイトを訪れてみてください。

以下の記事では土屋ホームのさらに詳しい口コミ・評判、施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。

施工事例

出典元:土屋ホーム
出典元:土屋ホーム
出典元:土屋ホーム

北海道北部の厳しい2月の寒さでも室内が暖かく、高い住宅性能に驚いたそう。暖かいのが好きな猫ちゃんも、窓際でゴロゴロとくつろげます。

好みのデザインや趣味も採用しつつ、積雪対策のとれた住宅が実現可能です。三角屋根や風除室を採用しており、積雪時も安心できます。

2.西日本ホーム

出典元:日本ハウスホールディングス

日本ハウスホールディングスは、1969年に設立された会社で、国産檜にこだわった木の家づくりを得意としています。国産檜の持つ抗菌作用やフィトンチッドによって、快適かつ健康的な住まいを実現できます。

スクロールできます
項目詳細
会社名株式会社日本ハウスホールディングス
所在地〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-3-8 日本ハウスHD飯田橋ビル
電話番号0120-247-300
会社HPhttps://www.nihonhouse-hd.co.jp/

また、顧客が安心して家を建てられるように『窓口一貫システム』を採用。アフターサポートも長期保証や24時間コールセンター対応をしてくれるなど、充実した内容となっており安心です。

「非日常を味わえる檜の住まい」

寄棟屋根が印象的な、高級感のある外観の住宅です。玄関スペースは、間接照明を採用することで旅館のようなおしゃれなデザインに。LDKは勾配天井にすることで、開放感抜群の空間になっています。

あらわしの米松がおしゃれなアクセントとして活躍。また、床にはアメリカンチェリーの無垢材、塗り壁は珪藻土と、自然素材をふんだんに取り入れた健康的な住まいになっています。

口コミ・評判

いろんなハウスメーカーでお話を聞きました。その中で、一番希望に近づいたプランで他社よりも安い金額を提示してくれたのがこちらでした。住み始めてある程度経ちますが、どうしても出てくる劣化程度くらいで問題等はありません。

引用元:みん評

ハウスメーカー20社近くまわりましたが、日本ハウスの性能(耐震・断熱性能)はとても良いと思います。メンテナンス費用が一番安かったので、ライフサイクルコストを考えると日本ハウスはコスパが良いと思いました。

引用元:みん評

安いかつ住宅性能の高さを評価している人は多くいました。耐震性や断熱性能など、住まいに必要な性能が高いことは魅力的なポイントです。

以下の記事では、株式会社日本ハウスホールディングスのさらに詳しい口コミ・評判、施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。

3.一条工務店

出典元:一条工務店

一条工務店は『家は、性能。』というスローガンを掲げ、高性能の住まいづくりにこだわりを持っている大手ハウスメーカーです。創業以来、約23万棟の家づくりをしてきた多くの経験と実績を持っています。

項目詳細
会社名株式会社一条工務店
所在地東京都江東区木場5-10-10
電話番号0120-516-019
会社HPhttps://www.ichijo.co.jp/

最近では、世界初の耐水害住宅の開発を成功させるなど、業界トップクラスの技術力を持つことも特徴のひとつです。断熱性能は断熱等級5を誇り、高い気密性によって冷暖房費を一般的な高気密・高断熱住宅の6分の1にすることが可能です。

以下の記事では、一条工務店のさらに詳しい口コミ・評判、施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。

「大きな吹き抜けでも暖かい。想像以上に快適な家」

広々としたガレージと植栽が映える、シンプルな外観の住宅です。リビングやキッチンだけでなく、インテリアやフローリングまで白で統一。高級感あふれる住まいになっています。

この住まいのこだわりは大きな吹き抜けを採用していること。開放感抜群の空間が広がっています。

全館床暖房×高気密・高断熱の一条工務店の住まいでは、家の上下で温度差が少ないため、吹き抜けがあっても快適な暮らしが実現可能。採光のために窓を複数設けることで、いつでも明るいリビングになっています。

口コミ・評判

住宅の性能面では文句なしです。光熱費もかなり安く抑えられますし、なにより真冬に家の中で短パンで過ごしていても暖かいという点は大満足しています。

引用元:みん評

今日2年点検を受けましたが、細かいところも補修・交換してもらえて大満足でした。住み心地は、断熱性がいいので不満無く過ごせています。一条で建てて良かったと思います。

引用元:みん評

まとめ

本記事では積雪対策について解説しました。初期費用はかかりますが、長い目で見ると経済的な場合が多いため、デメリットと比較してみましょう。

厳しい寒さに耐えられるよう、雪国ならではの住宅の作り方があります。雪国での家づくりに精通した住宅会社を選ぶといいでしょう。

本記事があなたのお役に立てば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次