注文住宅を建てたいと思っても、「頭金が用意できないから無理かもしれない」と不安に感じていませんか?実は現在では、頭金なしでも注文住宅を建てることが可能です。
ただし、借入額や返済計画、審査条件など、頭金の有無によって家づくりの進め方に違いが出てくることもあります。本記事では、頭金なしで注文住宅を建てる方法や注意点、頭金の有無による返済総額の違い、建築会社の選び方などを解説します。
頭金に不安を抱えているが、注文住宅を建てたいと思う方に役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
また、以下の記事では札幌市でおすすめの注文住宅会社を紹介していますので、住宅会社選びでお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
注文住宅は頭金なしでも建てられる!
頭金がなくても、注文住宅の購入は可能です。近年ではフルローンに対応した住宅ローン商品も増えており、自己資金が少なくても家を建てられる環境が整いつつあります。
ただし、頭金がある場合と比べて、借入額が大きくなり、審査や返済計画に影響することもあるため注意が必要です。資金面に不安がある場合は、事前にローンの仕組みやリスクを理解し、無理のない資金計画を立てることが大切です。
注文住宅を頭金なしで建てる方法
頭金がない状態でも、注文住宅を建てる方法はいくつか存在します。近年では、自己資金が少なくても対応可能な住宅ローン商品が増えており、金融機関側の選択肢も広がっています。ただし、借り入れ方によって資金の流れや返済条件が異なるため、仕組みを正しく理解することが重要です。
ここからは、注文住宅を頭金なしで建てる方法について解説します。
以下で詳しく解説します。
フルローンを利用する
フルローンとは、住宅購入にかかる費用をすべて住宅ローンでまかなう方法です。頭金がゼロでも購入できる点が最大のメリットであり、貯蓄が少ない方でもマイホーム取得が現実的になります。
ただし、借入総額が増えるため、毎月の返済負担が大きくなるほか、審査の基準も厳しくなる傾向があります。金融機関によってはフルローンを受け付けていない場合もあるため、事前に条件を確認しておく必要があります。
無理のない返済シミュレーションを行い、長期的な資金計画とあわせて検討することが大切です。
諸費用ローンを併用する
諸費用ローンとは、登記費用や火災保険料、ローン手数料など、住宅購入時にかかる諸費用をまかなう専用のローンのことです。通常、諸費用は自己資金で支払う必要がありますが、このローンを併用することで頭金の準備が難しい方でも資金負担を抑えられます。
ただし、住宅ローンとは別枠の借入となるため、金利がやや高めに設定されていたり、返済期間が短いこともあります。返済計画を立てる際には、トータルの返済額や毎月の負担額をしっかりとシミュレーションすることが重要です。
つなぎ融資で着工資金をカバーする
つなぎ融資は、住宅ローンの本契約が実行されるまでの間に必要な支払いに対応する一時的な融資のことです。注文住宅の場合、工事の着工時や中間金、土地購入費など、融資が実行される前にまとまった資金が必要になる場面があります。
つなぎ融資を利用すれば、それらの支払いに対応できるため、資金繰りに困ることなく家づくりを進めることが可能になります。ただし、つなぎ融資にも金利や事務手数料がかかるため、コストを把握してから利用を検討する必要があります。
頭金なしで注文住宅を建てるメリット
頭金なしで家を建てる最大のメリットは、まとまった資金が手元になくても、理想のマイホームを早期に実現できる点です。家賃を払い続けるよりも、早めに持ち家に切り替えることで将来的な資産形成にもつながります。さらに、貯金を使わずに住宅購入ができるため、急な出費や万が一の備えに資金を残しておけるのも安心材料です。
具体的なメリットを分かりやすく以下にまとめたのでご覧ください。
- 資金準備を待たずに家づくりが可能
- 手元資金を教育費や生活費に温存できる
- 外構や家具などに資金をまわせる
また、低金利が続く今の住宅ローン市場では、頭金を入れずに組んでも、金利負担が抑えられるケースも多く見られます。資金の使い道を柔軟に調整したい方や、賢く家づくりを進めたい方にとって、頭金なしの選択は十分に現実的で魅力的な方法と言えるでしょう。
頭金なしで注文住宅を建てるデメリット
頭金を入れずに住宅ローンを組むと、借入額がその分多くなるため、月々の返済負担が重くなりやすいというリスクがあります。また、将来的な収入の見通しやライフイベントを見越した返済計画を立てておかないと、生活費や教育費を圧迫する恐れもあるので注意が必要です。
さらに、頭金ゼロでは以下のようなデメリットもあります。
- 総返済額が増える可能性がある
- 金利優遇などの条件で不利になることがある
- 諸費用は別途現金で支払う必要がある
また、頭金なしの『フルローン』では金融機関による審査も厳しくなる傾向があり、希望額を借りられない可能性も出てきます。特に、年収や勤続年数、他の借入状況によっては審査落ちするケースも少なくありません。
無理のない返済を続けるためにも、事前にファイナンシャルプランナーなど専門家のアドバイスを受けながら、綿密な資金シミュレーションを行うことが重要です。
頭金なしで注文住宅を建てる際の注意点
頭金なしでも注文住宅は建てられますが、その分リスクや負担が大きくなる可能性もあります。借入額の増加や審査の難易度、将来的な家計への影響を十分に理解したうえで、無理のない資金計画を立てることが重要です。
ここからは、頭金なしで注文住宅を建てる際の注意点について解説します。
以下では、これらの注意点について詳しく解説します。
借入額が増えて毎月の返済負担が大きくなる
頭金を用意せずに住宅ローンを組むと、その分借入額が大きくなってしまいます。借入金が増えると、当然ながら毎月の返済額も高くなり、家計の負担が増加してしまうので注意してください。
また、生活費や教育費、保険料といった日常の出費とのバランスが崩れやすくなるため、将来的な資金計画にも影響を及ぼします。借入総額に比例して支払う利息も増えるため、長期的に見たときのトータルコストも大きくなります。
返済比率を事前に把握し、生活に無理のない資金設計をすることが重要です。
ローン審査のハードルが上がる可能性がある
頭金を用意せずに住宅を購入する場合、借入額が大きくなるため、金融機関の審査基準が厳しくなりやすい傾向があります。自己資金がない状態では、金融機関側がリスクを高く見積もるため、収入や勤続年数、信用情報などがより慎重に評価されます。
特に年収が低めの方や、すでに他の借入がある場合は審査落ちする可能性もあるため、あらかじめ信用状況を確認しておくことが重要です。事前審査の段階で希望借入額が通るかどうかを見極めることが、失敗しない第一歩となるでしょう。
総返済額が増えやすい
頭金がないまま住宅ローンを組むと、借入額が多くなるだけでなく、支払う利息も増えるため、総返済額が高くなりがちです。特に借入期間が長くなる場合は、利息の割合が大きくなり、数百万円単位で支払総額に差が出るケースもあります。
また、頭金を用意することで、金利優遇が受けられる場合もあり、返済総額を大きく抑えることができます。長期的な家計負担を考えると、頭金ゼロでの購入にはリスクもあるため、十分な比較・検討が必要です。
注文住宅における頭金の有無による返済総額の違い
注文住宅を購入する際、頭金を用意するかしないかで、住宅ローンの返済総額には大きな差が生まれます。なぜなら、頭金を支払うことで借入額が減り、利息負担も軽減されるため、トータルの返済額が抑えられるからです。
一方、頭金なしでフルローンを利用すると、月々の返済額が増えたり、金利条件が不利になる場合もあります。以下に、頭金の有無による返済総額の違いを比較した表をまとめましたので、資金計画の参考にしてください。
【シミュレーション条件】
- 住宅購入価格:3,000万円
- 住宅ローン金利:1.0%(固定金利)
- 返済期間:35年
- ボーナス返済なし
頭金 | 借入額 | 月々の返済額 | 総返済額(元利合計) |
---|---|---|---|
600万円(20%) | 2,400万円 | 約67,600円 | 約2,839万円 |
300万円(10%) | 2,700万円 | 約76,100円 | 約3,194万円 |
0円(フルローン) | 3,000万円 | 約84,600円 | 約3,549万円 |
※実際の金利や借入条件により数値は異なります。あくまで一例としてご参照ください。
このように、頭金を用意することで月々の返済額だけでなく、総返済額も数百万円単位で抑えることができます。将来の家計に余裕を持たせるためにも、可能な範囲で頭金を準備することをおすすめします。
注文住宅で頭金なしでも資金計画にゆとりを持たせる方法
頭金が用意できなくても、資金計画の立て方次第でゆとりのある注文住宅の購入は十分可能です。重要なのは、無理のない返済計画と将来を見据えた予算配分を意識することです。住宅ローンの仕組みや生活設計を丁寧に見直すことで、頭金ゼロでも安心して家づくりが進められます。
ここからは、注文住宅で頭金なしでも資金計画にゆとりを持たせる方法について解説します。
以下でそれぞれのポイントについて、詳しく解説します。
総予算と返済負担率を把握する
頭金がない場合でも、無理なく住宅ローンを返済するためには、自分たちの『総予算』と『返済負担率』を正確に把握しておくことが重要です。返済負担率とは、年収に対してローン返済が占める割合のことで、一般的には年収の25%以内が理想とされています。
たとえば年収400万円の場合、年間返済額は100万円以内(月約8万円)に抑えると安心できるでしょう。固定費や生活費も考慮しながら、収支のバランスが崩れない返済計画を立てることが、将来の家計の安定につながります。
将来の支出も見据えて貯金計画を立てる
頭金が用意できない場合でも、住宅ローンの返済に加えて将来の支出にも備えた貯金計画を立てておくことが重要です。たとえば、子どもの教育費、自動車の買い替え、家のメンテナンス費など、まとまった支出が将来的に発生するタイミングをあらかじめ想定しておくことで、必要な貯蓄目標が明確になります。
家を建てることがゴールではなく、暮らし続ける中での安心感を得るための計画をすることが大切です。
無理のない予算内でプラン提案してくれる建築会社を選ぶ
資金に不安がある場合は、無理なく家づくりができるように、予算に応じた提案をしてくれる建築会社を選ぶことがとても重要です。営業トークに流されず、収入や借入額に合わせて具体的な見積もりや仕様調整を行ってくれる会社であれば、安心して任せることができるでしょう。
また、初期費用を抑えられる仕様や補助金制度の活用など、資金に合わせた柔軟なプラン提案をしてくれる会社を選ぶことが、満足度の高い家づくりにつながります。信頼できるパートナーとともに、現実的な資金計画を立てましょう。
頭金なしでの注文住宅を検討している方は、建築会社選びが重要!
頭金なしで注文住宅を建てたいと考えている方にとって、建築会社選びは非常に重要なポイントです。自己資金が少ない場合は、支払い条件や資金計画に柔軟に対応してくれる会社を選ぶことで、資金繰りの不安を軽減することができます。
たとえば、つなぎ融資の利用に詳しい会社や、無理のない仕様での提案をしてくれる会社であれば、安心して家づくりを進められるでしょう。
また、住宅ローンや補助金制度に精通しているスタッフがいる会社であれば、より現実的なプランニングが可能です。信頼できる建築会社を選ぶことが、後悔しない注文住宅の第一歩となるでしょう。
注文住宅を建てる際に失敗しない建築会社の選び方
注文住宅は大きな買い物であり、一度建ててしまえば簡単にやり直せるものではありません。だからこそ、信頼できる建築会社選びが成功のカギを握ります。営業トークや見た目の価格だけで判断せず、対応の丁寧さや提案内容の妥当性、施工品質などを総合的に見極めることが大切です。
ここからは、注文住宅を建てる際に失敗しない建築会社の選び方について解説します。
以下では、これらのポイントを具体的に解説していきます。
契約を急がせず、十分な検討時間をくれる建築会社を選ぶ
信頼できる建築会社は、契約を急がせるような営業は行いません。施主の不安や疑問をひとつひとつ丁寧にヒアリングし、納得いくまで打ち合わせの時間を確保してくれる会社であれば、信頼して家づくりを任せられるでしょう。
反対に、『今契約すれば安くなります』など、決断を急がせる会社には注意が必要です。注文住宅は一生に一度の大きな買い物です。じっくり検討し、後悔のない選択をするためには、自由に相談できる環境が整っている会社を選ぶことが重要です。
無駄なコストを抑えたプラン提案をしてくれる建築会社を選ぶ
予算に限りがある中で満足のいく注文住宅を建てるには、無駄なコストを抑えた現実的なプランを提案してくれる建築会社を選ぶことが大切です。たとえば、生活に不要な過剰設備やグレードの高すぎる仕様をすすめず、必要な部分にだけ費用をかけるような設計提案ができる会社は、施主に寄り添った建築会社と判断できるでしょう。
また、補助金やローンの仕組みにも詳しく、トータルで費用を抑える工夫をしてくれる会社であれば安心です。施主の立場に立ち、無理のない予算内でベストな家づくりをサポートしてくれる会社を選びましょう。
事前に施工実績と品質の確認をする
建築会社を選ぶ際には、必ず過去の施工実績と住宅の品質を確認しましょう。なぜなら、施工事例を見ることで、デザインや間取りの得意分野がわかるほか、実際の建物の完成度も把握できるからです。
また、モデルハウスや完成見学会に足を運び、断熱性能や構造、仕上がりの丁寧さを自分の目で確かめることも大切です。口コミや評判だけでなく、第三者の評価や住宅性能評価書などの客観的な情報も判断材料にしましょう。
施工の質が高い会社であれば、安心して長く住み続けられる住まいを実現できます。
札幌市で注文住宅が建築可能なおすすめ会社3選
札幌市で注文住宅を検討している方にとって、建築会社選びはとても重要です。寒冷地ならではの気候や土地条件を理解し、断熱・耐震・アフターサポートまで総合的に対応してくれる会社を選ぶことが、長く快適に暮らせる住まいづくりの第一歩になります。
ここでは、札幌エリアで信頼と実績のある3社をご紹介します。
それぞれの会社の特徴について、以下で詳しく解説します。
土屋ホーム

土屋ホームは、北海道発のハウスメーカーとして寒冷地に適した高断熱・高気密住宅を展開する企業です。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社土屋ホーム |
所在地 | 北海道札幌市北区北9条西3丁目7番地 土屋ホーム札幌北九条ビル |
創業年月 | 1969年6月 |
公式サイト | https://www.tsuchiyahome.jp/ |
全棟で構造計算を行い、耐震等級3を確保するなど安全性にも注力。自社大工による施工体制を採用することで、品質の均一性と施工力の高さを維持しています。
完全自由設計の『CARDINAL HOUSE』、セミオーダー型の『LIZNAS』という2ブランドを展開し、ニーズに応じた柔軟な住まいづくりが可能です。
北海道品質の快適な暮らしを全国に届ける土屋ホームは、性能と信頼性を兼ね備えた住まいを求める方におすすめの住宅会社です。
また、もっと詳しく知りたい方は土屋ホームの公式サイトを訪れてみてください。
以下の記事では土屋ホームのさらに詳しい口コミ・評判、施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。

日本ハウスホールディングス

日本ハウスホールディングスは、檜を主構造材とした木造住宅を得意とする老舗ハウスメーカーです。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社日本ハウスホールディングス |
所在地 | 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-3-8 日本ハウスHD飯田橋ビル |
電話番号 | 0120-247-300 |
会社HP | https://www.nihonhouse-hd.co.jp/ |
『丈夫で長持ちする家づくり』を掲げ、高耐震・高断熱・高気密といった性能面に加え、脱炭素社会への対応として『檜の脱炭素住宅』などの環境配慮型住宅にも力を入れています。
全国各地にモデルハウスを展開し、きめ細かなサポートと長期保証制度を整えているのことも特長のひとつです。自然素材の魅力と日本建築の精神を現代の暮らしに取り入れたい方に、日本ハウスホールディングスは非常におすすめできる住宅メーカーです。
以下の記事では、株式会社日本ハウスホールディングスのさらに詳しい口コミ・評判、施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。

一条工務店

一条工務店は、圧倒的な住宅性能で多くの支持を集めている注文住宅ブランドです。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社一条工務店 |
所在地 | 東京都江東区木場5-10-10 |
電話番号 | 0120-516-019 |
会社HP | https://www.ichijo.co.jp/ |
『家は、性能。』を企業理念に掲げ、高気密・高断熱を標準仕様とし、全館床暖房や太陽光発電なども基本装備として搭載しています。また、住宅性能の高さを裏付ける実績として、注文住宅の販売棟数でギネス世界記録™を獲得しており、国内外でも高い信頼を得ています。
自社生産による部材管理とコスト削減も強みで、品質とコストパフォーマンスを両立。性能を最優先に考えたい方、長期的に安心して暮らせる家を建てたい方にふさわしい住宅メーカーです。
以下の記事では、一条工務店のさらに詳しい口コミ・評判、施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。

まとめ
本記事では、頭金なしで注文住宅を建てる方法や注意点などを解説しました。
頭金がなくても、フルローンや諸費用ローン、つなぎ融資を活用することで注文住宅の建築は十分可能です。ただし、借入額が増えることによる毎月の返済負担の増加や、審査のハードルが上がる可能性、総返済額が膨らむといったデメリットも存在します。
これらのリスクを軽減するためには、総予算と返済負担率を正確に把握し、将来の支出も見据えた貯金計画を立てることが重要です。
また、無理のない予算内でプラン提案してくれる建築会社選びも成功の鍵となります。契約を急がせない姿勢や、無駄なコストを抑えた提案力、高い施工実績と品質を持つ会社を選ぶことで、頭金がなくても後悔のない注文住宅づくりが実現できるでしょう。